このウクレレはLow-GチューニングにしたうちのFamous FC-11G。
2フレット目についているのがカポタストという道具です。
ウクレレを購入してから、だんだんといろんな曲にチャレンジするようになりましたが、TAB譜によっては「Capo:2」などと書かれていたり、カポタストを使うことが以前よりも多くなりました。
そこで、今回はまじめにカポタストのメリット・デメリット使い勝手などを考察してみました。
ウクレレでカポタストを使ってみて感じたメリット
- TAB譜の指示に合わせられる
- 歌いやすいキーにすることができる
- オープンコードでは難しい曲も、弾きやすいコードで弾くことができる
TAB譜の指示に合わせられるのはもちろんですが、主にストローク系の楽曲の場合にオープンコードでは難しい曲を簡単なコードにできることがあるのがメリットかな~と思います。
ウクレレでカポタストを使ってみて感じたデメリット
- ウクレレの重心が変わって抱えづらくなる
- 普段ローフレット側で弾くことが多いと、フレットが窮屈に感じる
- チューニングがズレる場合がある
私はギターも弾くのでカポタストは身近な道具ですが、ウクレレの場合はカポタストが重いと重心が変わって弾きづらくなる気がします。もちろんストラップを付けて弾いている方はあまり気にならないかもしれないですが、若干重くなってしまいますね…。
Kyser KBMBAというカポタスト
Kyser KBMBA
私が使用しているウクレレ用のカポタストは、上記のKyserのカポタストです。
他にもSHUBBやダダリオなど、代表的なカポはいくつかのタイプがありますが、私はこのKyserのような挟み込むタイプのカポタストが好きです。取り外しが早いし楽だし、無理な力で固定しないのでウクレレのネックにかかる負荷も少ないと感じています。(私のウクレレ使用に関してですが。)ゴムで巻くタイプよりはさすがに重さは感じますが、個人的には気になるほどではないかな。
|
とはいえ、やはり道具というのはその人それぞれの使いやすさがあると思うので、いろいろ使ってみて選ぶのが一番いいかなと思います。ちなみに私の経験談ですが、カポはいくつあっても困りませんよ(笑)机の引き出しに1つ、楽器ケースのポケットに1つ…
最後までお読みいただき、ありがとうございました!